この記事はPRを含みます
- 菌ちゃん農法に挑戦してみたい!
- けど、あまり知識がないから失敗しそうで不安…
- 欽ちゃん農法の失敗しやすいポイントについて教えて!
「菌ちゃん農法」は一般的な農業に比べやや特殊な農法であるため、失敗しがちです。実際に
- 菌ちゃん農法で土づくりしてみたけど肝心な菌が発生していない
- なぜか野菜が元気なく病気もでている
- 野菜があまり大きく育たない
など、様々な失敗談を耳にします。
そこでこの記事では菌ちゃん農法で失敗しやすいポイントを4つ紹介し、その対策について解説していきます。
この記事を読むことで、菌ちゃん農法をするうえで失敗しやすいポイントを事前に知ることができ、同じような失敗を避けることができます。
- 菌ちゃん農法の概要が分かる
- 菌ちゃん農法で失敗しやすいポイント4選が分かる
- 菌ちゃん農法で失敗しないための対策が分かる
- 菌ちゃん農法の方法が書かれている公式書籍
- 写真やイラストが多くて初心者でも分かりやすい
- 菌ちゃん農法の基礎から発展まで詳しく学べます!
失敗しやすいポイント4選
菌ちゃん農法の土づくりにおいて失敗しやすいポイントを4つ紹介します。
いづれも失敗してしまうと菌の繁殖を邪魔してしまったり、野菜が健康に育たないなどの残念な結果に繋がってしまいます。
ぜひこの記事を参考に対策を行い、菌ちゃん農法を成功させましょう!
菌ちゃん農法で失敗しやすいポイント4選は以下の通りです。
- 適さない有機物を入れてしまう
- 土づくり期間が不十分
- 土壌中の水分が不足
- きちんと畝が作れていない
それでは、ひとつずつ詳しく解説していきます。
菌ちゃん農法に適さない有機物を入れてしまう
菌ちゃん農法では有機物を土の中に入れることで糸状菌の成長や繁殖を手助けします。
しかしながら、有機物の中にも菌の成長・繁殖を邪魔してしまう不適切な有機物があるため注意が必要です。
菌ちゃん農法に適さない有機物は以下の通りです。
- 稲わら
- 生ごみ
- 米ぬか
- 牛糞堆肥や鶏糞などの家畜糞
これらの有機物は窒素が多く含まれており糸状菌の餌として向いていないとされています。土の中に混ぜないようにしましょう。
一方で菌ちゃん農法に向いている有機物は
- 野ざらしにした刈り草
- 籾殻
- 竹
- 落ち葉
- 木
です。菌ちゃん農法における有機物については別の記事で詳しく解説しています。あわせてご覧ください。
土壌中の水分が不足している
糸状菌が成長・繁殖するうえで土壌中の水分は重要で乾いていると糸状菌は活動できません。
そのため、菌ちゃん農法では常に適切な水分を保持しておく必要があります。
土壌中水分量を保つための対策
土壌中水分量を保つための対策として以下のことが挙げられます。
- 畝づくりを雨が降った後に行う
- 畝にマルチシートをかける
- マルチをかけた畝の上に重しを置き、毛細管現象により水を保つ
これらの方法はいづれも書籍で紹介されていますのでそちらを参考に実施してみてください。
\ 関連商品 /
\ 関連商品 /
きちんと畝が作れていない
菌ちゃん農法では糸状菌が活動しやすい環境にするため、高畝を作ります。
具体的には「高さ45cm、畝幅130cm、畝幅40cm」以上とされています。このような高畝を作ることで通水性や通気性に優れた環境を作ることができ糸状菌を活発にします。
これ以下のサイズで畝を作った場合、糸状菌がうまく繁殖せず失敗してしまう原因となるので注意が必要です。
土づくり期間が不十分
糸状菌は最適な環境が揃っていたとしても繁殖し、栽培の役に立つようになるまである程度の時間がかかります。
そのため、畝が完成してから2ヶ月以上は放置しておく必要があります。また、12月~2月の間は気温が低いため糸状菌の活動量が低下し、土づくりが進みません。そのため放置する期間に12月~2月は数えないようにしましょう。
少しの失敗ならリカバリー可能!
- 失敗しやすいポイントは理解できた!!
- けど、いくら注意しててもちょっとした失敗はしちゃいそう…
- 少しでも失敗したら菌ちゃん農法はできないのかな??
このような疑問を持っている方も多いのではないでしょうか。
結論から言うと1つや2つ失敗しても十分リカバリーできます。しかし、そうするためには菌ちゃん農法が成り立っている仕組みについてざっくりと理解する必要があります。
菌ちゃん農法の仕組みについてはこちらの記事で詳しく解説しています。併せてご覧ください。
以下の記事では失敗のリカバリー方法の一例について紹介します。
不向きな有機物を入れてしまった場合
先ほど紹介したような窒素が多く含まれている米ぬかや動物堆肥などの有機物を入れてしまった場合は、緑肥をまくことでリカバリーできます。
緑肥は土の余分な窒素を吸い上げてくれます。また、緑肥が成長した後は刈って乾かすことで菌ちゃん農法に適した有機物として再利用することも可能です。
この場合の緑肥はマメ科以外を選ぶようにしましょう。
\ 関連商品 /
失敗しないために正しい方法を学ぼう
菌ちゃん農法は様々なところから正しい手順や方法を学ぶことができます。
菌ちゃん農法について正しい情報が得られる方法は以下の通りです。
公式書籍
菌ちゃん農法はJAグループから出版されている書籍で学ぶことができます。
イラストや作業写真が多く使われているため非常に分かりやすく、また、Q&A、各野菜の注意点など細かく書かれています。
初心者の方でも理解しやすいためおすすめです。菌ちゃん農法に興味ががある方はぜひご購入ください。
菌ちゃんふぁーむの講演・イベント
菌ちゃん農法についての講演やイベントが開催されているようです。詳細はこちらをご覧ください。
また、オンライン講座も実施されているため自宅でも学ぶこともできます。
YouTube
YouTubeでは菌ちゃん農法の講演の様子や菌ちゃん農法を実践している方の動画を見ることができます。
菌ちゃん農法で失敗しやすいポイントまとめ
この記事では欽ちゃん農法で失敗しやすいポイント4選を紹介・解説しました。
この記事の要点をまとめると以下の通りです。
- 失敗すると糸状菌が発生しにくい。
- 菌ちゃん農法で失敗しやすいポイント4選
- 少しの失敗ならリカバリー可能
- 菌ちゃん農法に適さない有機物を入れてしまう
- 土壌中の水分が不足している
- きちんと畝が作れていない
- 土づくり期間が不十分
この記事を参考に菌ちゃん農法に挑戦してみましょう!
コメント